
見出し
今回は、改めて核の問題を取り上げます。核時代は通常、広島・長崎への原爆投下に始まったとされ、今年はその80周年という節目の年です。
折しも日本被団協が、昨年度のノーベル平和賞を受賞して、この年を迎えました。
ノルウエーのノーベル委員会が昨年発表した被団協への授賞声明文が見事だったこともあって、あらためて長年にわたる被爆者の方々の活動が再認識され、その果たしてきた役割が振り返られています。
本年の秋に広島で大会を開催する予定の「パグウオッシュ」運動が、被団協と同じく、1954年のビキニ事件を契機としてスタートしたという事情にも触れながら、いま私たちが直面する核時代の課題を、再確認したいと思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
当日ご都合が付かない方も、お申込みを済ませることにより、事後に録画をご視聴頂けます。
・日時:2025年4月24日(木)午後5時~7時(日本時間)
・オンライン(Zoomを使用・対面会場は設けません)
・要事前申込(今回のみ参加費1,000円、年間一括5,000円)
「被団協の『覚悟』と核時代」
高原 孝生 氏(国際政治学者・明治学院大学国際平和研究所客員所員・同大学名誉教授)
・お申し込み方法(申込期限:4月21日(月)23時59分・日本時間)
下記の申し込みフォームに必要事項を入力した後、参加費をお支払いください。
https://forms.gle/AMjNfeir87aCBaxu6
フォームへの入力が済むと、確認メールが届きます。
※メールアドレスを正確に入力しているにもかかわらず、確認メールが届かない場合、迷惑メールに分類されている可能性がありますので、受信トレイのほか迷惑メールフォルダもご確認ください。
メールアドレスの入力に間違いがあると、接続情報を含む事務局からのご連絡をお送りできませんので、よく確認のうえ正しいアドレスをご入力ください。
入力して頂いたアドレス宛に、4月24日(木)午後2時までに、Zoom 接続に関するご案内と研究会の配布資料をお送りします。
フォーム入力(またはメール送信)の後、お支払いの必要な方は参加費をお振込みください。
今回限りの参加費・・・1,000円、賛同費(年間参加費)・・・5,000円
※賛同費(年間参加費)をお支払い頂くと、2025年中に開催する公開研究会の参加費は不要になります。
賛同費(年間参加費)の適用期間は、お支払日にかかわらず、その年の12月31日開催分までです。
・参加費のお支払い先
(1)郵便振替(郵便局備付の振替用紙をご利用ください)
00110-3-487256
加入者名:9条地球憲章の会
(2)他行口座からの送金
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店
当座 487256
加入者名:9条地球憲章の会
フォームからの申込と参加費のお振込みをもって、お申込み完了となります。
フォームへの入力がない場合、参加費のお支払いを済ませても、事務局側での確認が間に合わないことがありますので、必ず入力を行うようお願い致します。
申込みフォームへの入力ができない場合に限り、メールでのお申し込みを承ります。メールの件名を「4月24日参加」とし、本文に氏名・フリガナ・メールアドレス(以上必須)・ご所属(任意)を明記して、9条地球憲章の会事務局(9.globalpeace@gmail.com)宛に、メールをお送りください。
・キャンセルについて
参加申し込みをキャンセルされる場合には、お申し込み期限前に、確認メールの案内に従って申し込みを取り消すか、本会事務局にメールでお問い合わせください。
お申込み期限までにキャンセルのご連絡がない場合には、実際のご出欠にかかわらず参加扱いとして参加費を頂き、講演会終了後に録画データを配信します。
また、理由の如何・当日の出欠に関わりなく、お申込み期限後のキャンセル・返金には応じられません。
メディア・新聞等への掲載希望の場合は、参加申し込みとは別に、事前にメールでお問い合わせください。
%202.jpg)
























_JPG.jpg)















コスタリカ在住の安川順子さんよりオンライン雑誌 ↓









私たちの ねがい この地球はみんなのもの
<地球平和憲章の歌>
作詞・作曲 堀尾輝久
編曲 真形郊子
この大宇宙の星くずのひとつ
だが この地球は うつくしい
なのになぜ 争いはやまず 戦いは終わらないのか
人類の夢は 戦争をなくすこと
武器もない 暴力もない 平和に生きる権利こそ
私たちの ねがい
平和に生きるよろこび 自由に生きる楽しさ
世界は広く その笑顔
みんな違って みんないい
あなたが そこにいるだけで
世界は ずっと すてきだよ
地球は青く 輝いて 水と緑と いのちのいずみ
この大地に立ちて 海と空をのぞむ
この地球を みんなの故郷(ふるさと)と呼ぼう
この地球を みんなの故郷(ふるさと)にしよう!
<はばたけ憲法九条 第九のメロディーにのせて>
憲法九条 平和のとりで
いのちとくらしを 守るかなめよ
世界に誇れる こ憲法を
みんなの力で 守っていこう
こどもの未来が 輝くように
世界にはばたけ 憲法九条
世界にはばたけ 憲法九条

ウクライナに「憲法9条」を!
いまこそ幣原喜重郎の「平野文章」を読もう


.jpg)

.jpg)


先日ご案内したブックレット『地球平和憲章日本発モデル案」(花伝社)の予約販売では、多くのみなさまからご購入いただき、ありがとうございました。
日時:2021年6月13日(日)ご参加ありがとうございました。
・内容:「地球平和憲章(日本発モデル案)の概略とブックレット発刊の意義(堀尾輝久代表)
- 執筆者・編集担当者より概要報告(笹本潤、目良誠二郎、児玉洋介、佐々木亮、田中祐児)
- 評価・批判・問題提起(シンポジスト6名より)
河上暁弘 (本会世話人・広島市立大学広島平和研究所准教授・憲法学)
李京柱(イ・キョンジュ・本会賛同者・韓国・仁荷大学法科大学院教授・憲法学)
松井ケティ(本会世話人・清泉女子大学教授・平和教育学、「地球平和憲章」英語訳者)
王智新(日本近現代史・日中関係史研究者・上海・東京の大学で講師、「趣意書」中国語訳者)
クロード=レヴィ=アルヴァレス(本会賛同者・前広島大学教授・社会学、「趣意書」仏語訳者)
高部優子(本会世話人・明星大学講師・平和学)
- 質疑・討論 司会:佐々木亮(本会世話人・聖心女子大専任講師・国際法学、英語訳者)
今後のブックレットの販売について
本会の取次による事前予約・割引販売は、2021年6月6日までのお申込み分をもって終了致しました。
今後は、花伝社の販売サイト(http://www.kadensha.net/books/2021/202105chikyuuheiwakenshou.html)または、
書店等でお求めください。


これまでの 声 明 文
ヘッディング 1

送信ボタンの反応がない場合は9.globalpeace@gmail.comへ



「地球平和憲章」日本発モデル案は上の画像をクリックしても読めます。
▶をクリックすると動画が見れます さらに2回クリックするか、右下の箱形をクリックすると大きな画面になります 。また2回クリックするか右下の箱形をクリックすると元に戻ります。
人類の最大の夢
それは世界から戦争をなくすことです
日本の憲法9条とその理念に共感し、賛同する人びとが世界中に増えています
9条の理念で地球平和憲章をつくるというグローバルで壮大な運動を共に始めましょう
